犬のしつけ

犬が吠える理由!犬の気持ちと環境が関係している

犬が吠える主な原因7つとその理由

犬が吠える主な原因7つとその理由

「犬が吠えるのは当たり前」「吠えるのに意味などない」と考えてはいませんか?

犬は人間の赤ちゃんが泣くのと同じく、何かしら訴えたい事があるから吠えるのです。

野生の動物は吠え声で仲間に意志を伝えていると考えられています。

これは人間に飼われるようになった犬も同様で、吠え声で周囲の人間に何事かを伝えようとするのです。

次に犬が吠える7つの理由について探っていきます。

▼ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法▼
ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法

犬のしつけ、ほったらかしにしていませんか?
犬に言葉が伝わらないからと、しつけを諦めている方の多くは「正しい情報」を知らないだけ!

犬は頭がいいのはよく知られていますが、いざ自分のうちの飼い犬になると「こんなもんかな?」としつけを諦めてしまいます。

  • 犬のしつけは自己流
  • 家の家具がボロボロに噛まれている
  • 窓の外に気配を感じると吠える
  • 犬のしつけは面倒だと感じている
  • 今まで、特に犬のしつけに気が回らなかった

など、一つでも思い当たることがあるのであればコチラのページ見てみる価値はあります。

ダメ犬脱出、犬のしつけ方法

理由1 飼主への要求

犬が吠える第一の理由は飼主に何かを要求したい事が原因となっています。

その原因としては「お腹が減ったからご飯をちょうだい!」「喉が渇いたからお水が飲みたい!」といった単純なものから、「ご主人に構ってほしい」「退屈だから遊んでほしい」といった心情的なものまで様々です。

理由2 不安感の訴え

飼犬をひとりで留守番させたり、屋外につないだままにしておくと不安感から吠える事があります。

犬といえども不安や心配、孤独などの感情はあるもので、人間の子供がひとりきりにしておくと泣いてしまうのと変わりはありません。

この感情は「分離不安」と呼ばれるものです。

理由3 恐怖心の表現

突然、玄関の呼び鈴が鳴ったり、見知らぬ人が家に入って来たりすると、犬は恐怖心から吠える場合があります。

犬は呼び鈴や雷鳴に過剰に反応する、郵便配達員や宅配の配達員など見た事のない人間に吠えるなどの行動を示す事があります。

これは犬の恐怖心の表現です。

理由4 犬の社会的促進

犬の祖先は群れを作って生活していました。

現在でも昔の名残で、一匹の犬が何かの行動を起こすと、残りの犬も同じような行動をするという習性があります。

それが犬の社会的促進といわれる行動です。

ヨソの犬が吠えると我が家の愛犬も吠えるというのは、社会的促進に基づいた行動といえるでしょう。

理由5 縄張り意識の主張

犬は自宅の敷地や玄関に人が入ってくると吠える事があります。

これは犬の縄張り意識が原因です。

自分のテリトリーと考えているエリアに他人が入ってくると、縄張りを主張するために吠えて追い払おうとするわけです。

このような犬の性質を活かして番犬として役立たせている例もあります。

理由6 痛みや病気を訴える

人間と同様に犬も痛みがあると吠えて訴えます。

怪我や病気で体のどこかに不調があると吠えるという行動につながります。

いつもと違う元気のない吠え方をしていたら、怪我や病気を疑ってみてもいいかもしれません。

理由7 老化による犬の認知症

犬にも認知症はあります。

主に老化が原因ですが、脳が衰退して認知症になるのです。

年齢から来るもので仕方がないともいえますが、出来れば何らかの治療を施す必要があるでしょう。

ストレスが原因で飼犬が吠える!理由は家族との関係

ストレスが原因で飼犬が吠える!理由は家族との関係
犬もストレスを感じるというと驚く人もいるかもしれません。

精神的なストレスと言うと人間だけのものと思いがちですが、実は犬もストレスを感じているのです。

犬が吠える原因となるストレスとしては「分離ストレス」が挙げられます。

犬の分離ストレスとは?

犬の先祖は大昔から群れを組んで生活しており、リーダーに従い仲間を大切にするという習慣を持っていました。

その子孫である現代の犬にも同じ遺伝子が残っており、リーダー(飼主)や仲間(家族や同居人)への愛着は非常に強いものがあるのです。

そのため、犬は愛着のある存在から引き離されると、人間が思っている以上の孤独感や不安感を感じます。

この孤独感や不安感を原因とするストレスを「分離ストレス」といいます。

愛着のある存在と分離されたストレス=分離ストレスというわけです。

吠えるのはストレス行動

愛着のある飼主や家族と引き離されると、犬は分離ストレスを感じて吠えるという行動に出ます。

吠えるのはストレス行動であり、分離ストレスによる吠え方には一定のパターンがあります。それがピーピーという鼻鳴きです。

犬によってはヒステリックに吠えたり、激しく吠える場合もありますが、「ピーピー」「キューンキューン」といった鳴き声が混じっていれば、ストレス行動と考えていいでしょう。

「ピーピー」と鳴いているあいだは飼主や家族がいないので不安で恋しい状態、激しく「ワンワン」と吠えるようになるとストレスが高まっている状態です。

分離ストレスで吠えるケース

犬が分離ストレスが理由で吠えるシチュエーションを挙げてみましょう(ここでは飼主・家族・同居者などを総合して「家族」と呼びます)。

  • 家族が外出する準備を始めているのを目撃する
  • 家族が外出し犬だけで留守番させられている
  • 家族が一定時間以上、同じ部屋のなかにいない

こうした状況になると分離ストレスを感じて犬は吠え始めます。

家族が同一空間にいても「外出するらしい」と勘づくとストレスを感じて吠え始める場合もあります。

犬は頭の良い動物なので家族の習慣を覚えているため、外出準備をするだけで「しばらくいなくなる」と分かってしまうのです。

分離ストレスになりやすい犬

すべての犬が分離ストレスになるとは限らず、ストレス行動に走りやすいタイプとそうでないタイプがいます。

分離ストレスになりやすいのは、

  1. 常に飼主と親密に生活している
  2. 自分だけで留守番をする経験が少ない
  3. 過去に分離ストレスになりやすい経験をした事がある
  4. 等の犬です。

    犬シェルターに入っていた事があったり、飼主(仲の良い家族やペット仲間も含む)を亡くした経験のある犬は分離ストレスになりやすい傾向があるとされています。

    ▼ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法▼
    ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法

    犬のしつけ、ほったらかしにしていませんか?
    犬に言葉が伝わらないからと、しつけを諦めている方の多くは「正しい情報」を知らないだけ!

    犬は頭がいいのはよく知られていますが、いざ自分のうちの飼い犬になると「こんなもんかな?」としつけを諦めてしまいます。

    • 犬のしつけは自己流
    • 家の家具がボロボロに噛まれている
    • 窓の外に気配を感じると吠える
    • 犬のしつけは面倒だと感じている
    • 今まで、特に犬のしつけに気が回らなかった

    など、一つでも思い当たることがあるのであればコチラのページ見てみる価値はあります。

    ダメ犬脱出、犬のしつけ方法

    家に来る人を吠える犬は縄張り意識の強い犬!

    家に来る人を吠える犬は縄張り意識の強い犬!
    昔から犬は番犬として人間の役に立ってきました。

    それは犬が外来者に対して敏感に反応し、吠える事で異常を知らせる能力を持っているためです。

    犬が外来者に敏感なのは縄張り意識を持っている事が原因で、日頃生活をともにしている飼主や家族、同居人以外を「外来者」と認識して反応します。

    こうした犬の能力が吠える理由のひとつになっているわけです。

    犬の縄張り意識とは?

    過去の時代、犬の祖先であるオオカミたちは群れを組織して自らの集団の縄張り内で暮していました。

    縄張りとはテリトリーや勢力圏ともいい、一定の境界線の内側の地域の事を指します。

    縄張り内は自分たちの生活圏であると同時に領土(領地)のようなものであり、そこに他の生き物が侵入して来ると生命の危機の不安があると感じる本能を持っているのです。

    例えば自分たちよりも強い動物が侵入して来ると攻撃される恐れがあったり、同じオオカミが侵入して来るとエサを奪われる恐れがある事を経験として知っていたわけです。

    現代の犬にも自分が縄張りと感じている領域に外来者(敵)が侵入してくると攻撃する本能が残されています。

    縄張り意識と吠える理由

    強い縄張り意識を持つ犬は、外来者を敵と判断して攻撃します。

    その攻撃の第一弾が吠えるという行為です。

    犬は吠えて威嚇する事によって敵を追い払おうとし、相手がひるんだり怖がったりすると「勝った」と思い込みます。

    相手の用事が済んで姿が見えなくなると「上手く追い払った」と考えて満足します。

    これは犬の本能に基づくもので、しっかりとしたしつけをしないと常に同じ行為を繰り返す事になるでしょう。

    行為がエスカレートすると、吠えるだけでなく相手に噛み付く事もあるので飼主さんは要注意です。

    犬が外来者と考えやすい人

    飼犬が外来者(敵)と認識する相手は多数います。

    基本的には飼主・家族・同居人以外はすべて外来者といえるわけですが、犬によっては顔見知りの飼主の親戚や知人、近所の人々などは外来者と見なさない場合もあります。

    犬がよく外来者と認識する相手としては、郵便配達員・宅配便の配達員・セールスマン・電気やガスの検針員・通行人・散歩中の犬などが挙げられます。

    ときには飼主の子供さんの友達や奥さんのママ友、たまにしか訪れない近親者、植木の手入れをする庭師や家の補修をする工務店の作業員などを外来者と判断する犬もいるようです。

    このような人々に吠えかかるのも問題ですが、特に幼い子供や高齢者に吠えかかると思いがけない事故の原因になるので注意が必要してください。

    愛犬を「甘やかす」と吠え癖が付く?!その理由は?

    愛犬を「甘やかす」と吠え癖が付く?!その理由は?
    可愛い飼犬が甘えてくると、ついつい何でも許してしまうという飼主さんはいませんか?

    外出から帰ってくると喜んで飛び付いて来たり、「ご飯ちょーだい」と甘えてくる愛犬に目尻が下がるという飼主さんも少なくないはずです。

    ペットのワンちゃんに甘えられたり「おねだり」をされるのは楽しい事ですが、あまり自由にさせてばかりいると吠え癖が付くので注意が必要です。

    おねだりと吠え癖の関係

    犬が吠えるのには必ず何かの理由があります。

    そのうちのひとつが飼主や家族への「おねだり」です。

    美味しいご飯が食べたいとき、ちょっとしたオヤツが欲しいとき、いっしょに遊んでほしいとき、何でもいいから構ってほしいとき等々、ワンちゃんの欲求によって吠え方は変わるものの「おねだりしたいときに吠える」という法則に変わりはありません。

    この法則から、飼主が愛犬のおねだりに常に応じていると、犬は「おねだりするために吠えれば欲求が叶う」と判断するようになります。

    これが犬の「おねだり吠え」という吠え癖です。

    おねだり吠えを助長する習慣

    おねだり吠えをすれば欲求を叶えてもらえると分かると、犬に吠え癖がついてしまうのは当然の事です。

    それを助長させてしまうのが飼主の悪い習慣といえるでしょう。

    例えば飼主が帰宅したとき犬が喜んで吠えながら飛び付いてきたとします。

    飼主がうれしそうに「ただいま!!おー、よしよし」と犬を抱きしめたりすると、「吠えれば可愛がってもらえる」と思い込みます。

    本当はうれしそうに抱きついてきたから可愛がったとしても犬にはその区別が付きません。

    そこで犬は「吠える=可愛がってもらえる」と思い込むようになるわけです。

    食事やオヤツの与え方も同様で、「ねだられたから与える」というパターンが習慣化すると吠え癖の原因になります。

    食べ物は決まった時間に与えるのが重要で、ねだられたから与えるという習慣を付けるのは避けましょう。

    飼主は主人であると認識させる

    可愛いワンちゃんにご飯を我慢させたり、甘えておねだりをして来たら叱るというのは愛犬家にとってはむずかしい事です。

    犬の世界ではリーダーという存在があり、そのリーダーに従うという本能があります。

    飼主は単に犬を甘やかすのではなく、毅然としたリーダー(主人)であるという自覚を持つ必要があるのです。

    愛犬に吠え癖を付けないためにも、飼主は主人であると認識させてください。

    それが犬の本能に合致しており愛犬の幸せにもつながるのです。

    老犬の無駄吠えや吠え癖の原因は「認知症」?!

    老犬の無駄吠えや吠え癖の原因は「認知症」?!
    人間だけでなく犬も認知症になる事があります。

    犬の認知症はCDS(認知機能不全症候群)といい、加齢とともに認知力や学習能力が衰えるなどの症状が出ます。

    認知症と吠え癖は関係ないように思えますが、実は無駄吠えの原因が老化による病気という可能性もあるのです。

    犬の認知症とは?

    犬が認知症になるのは、大型犬なら8歳以降、小型犬なら10歳以降の年齢が目安といわれています。

    人間と同様に犬も年齢を重ねると痴呆や認知機能障害、認知障害症候群などの症状が出るようになります。

    これは高齢化による脳の委縮や神経の毒性物質が脳に沈着するなどして起こる犬の認知症です。

    認知症の症状は人間のものと大きな違いはありませんが、「吠える」という特徴がある点が異なっています。

    認知症の主な症状

    認知症の可能性のある犬に起こりやすい状態を挙げてみましよう。

    • 何となくぼんやりするようになった
    • 夜鳴きや無駄吠えをするようになった
    • トイレを失敗したり、徘徊するようになった
    • 食欲はあるのに少しずつ痩せてきている
    • よく知っている自宅内なのに迷子になる
    • 夜中に変な声で鳴いたり吠えるようになった
    • 障害物があると避けられなくなる
    • 昼と夜が逆転した生活をするようになった
    • 前に向かって歩けるが後ろに下がれなくなった
    • 旋回運動(丸く円を描くように歩く)をする
    • 落ち着きがなくなりフラフラと歩く

    以上のような症状に思い当たる事があれば、犬の認知症の可能性があります。

    このなかに「夜鳴き」「無駄吠え」「変な声で鳴く・吠える」という症状が挙げられていますが、もしかすると愛犬の吠え癖の理由は病気なのかもしれません。

    認知症のチェック項目

    上記で挙げたほかにも、犬の認知症を疑ってみてもいい症状があります。

    それが「DISHA(ディーシャ)」の兆候です。

    D(Disorientation=見当識障害)
    家族を認識出来ない、間違った方向に歩く

    I(Interaction=社会的交流)
    遊びに興味がなくなる、指示に反応を示さない

    S(Sleep-wake cycle=睡眠サイクル)
    不眠になる、日中ずっと寝ている

    H(House soiling=不適切な排泄)
    寝る場所で排泄する、トイレサインがない

    A(Activity=活動性)
    無関心になる、無駄吠えする、何もないところを見る

    愛犬が夜中に無駄吠えをしたり、いつもと違う変な声で鳴いたとしたら認知症という事もあり得ます。

    単に叱ったり厳しくしつけるのではなく、動物病院やクリニックで診てもらうという方法も考えてみましょう。

    「噛む」「吠える」犬のしつけ方法!
    「噛む」「吠える」犬のしつけ方法!噛む犬の危険性あなたの飼い犬が人を噛んでしまうと 傷害事件になるのはご存知ですか? また、他の人の飼い犬を噛んでしまい怪我させてしまった場合に...

    ▼ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法▼
    ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法

    犬のしつけ、ほったらかしにしていませんか?
    犬に言葉が伝わらないからと、しつけを諦めている方の多くは「正しい情報」を知らないだけ!

    犬は頭がいいのはよく知られていますが、いざ自分のうちの飼い犬になると「こんなもんかな?」としつけを諦めてしまいます。

    • 犬のしつけは自己流
    • 家の家具がボロボロに噛まれている
    • 窓の外に気配を感じると吠える
    • 犬のしつけは面倒だと感じている
    • 今まで、特に犬のしつけに気が回らなかった

    など、一つでも思い当たることがあるのであればコチラのページ見てみる価値はあります。

    ダメ犬脱出、犬のしつけ方法