
人間だけでなくイヌも認知症になる事があります。
イヌの認知症はCDS(認知機能不全症候群)といい、加齢とともに認知力や学習能力が衰えるなどの症状が出ます。
認知症と吠え癖は関係ないように思えますが、実は無駄吠えの原因が老化による病気という可能性もあるのです。
イヌの認知症とは?
イヌが認知症になるのは、大型犬なら8歳以降、小型犬なら10歳以降の年齢が目安といわれています。
人間と同様にイヌも年齢を重ねると痴呆や認知機能障害、認知障害症候群などの症状が出るようになります。
これは高齢化による脳の委縮や神経の毒性物質が脳に沈着するなどして起こるイヌの認知症です。
認知症の症状は人間のものと大きな違いはありませんが、「吠える」という特徴がある点が異なっています。
認知症の主な症状
認知症の可能性のあるイヌに起こりやすい状態を挙げてみましよう。
- 何となくぼんやりするようになった
- 夜鳴きや無駄吠えをするようになった
- トイレを失敗したり、徘徊するようになった
- 食欲はあるのに少しずつ痩せてきている
- よく知っている自宅内なのに迷子になる
- 夜中に変な声で鳴いたり吠えるようになった
- 障害物があると避けられなくなる
- 昼と夜が逆転した生活をするようになった
- 前に向かって歩けるが後ろに下がれなくなった
- 旋回運動(丸く円を描くように歩く)をする
- 落ち着きがなくなりフラフラと歩く
以上のような症状に思い当たる事があれば、イヌの認知症の可能性があります。
このなかに「夜鳴き」「無駄吠え」「変な声で鳴く・吠える」という症状が挙げられていますが、もしかすると愛犬の吠え癖の理由は病気なのかもしれません。
認知症のチェック項目
上記で挙げたほかにも、イヌの認知症を疑ってみてもいい症状があります。
それが「DISHA(ディーシャ)」の兆候です。
D(Disorientation=見当識障害)
家族を認識出来ない、間違った方向に歩く
I(Interaction=社会的交流)
遊びに興味がなくなる、指示に反応を示さない
S(Sleep-wake cycle=睡眠サイクル)
不眠になる、日中ずっと寝ている
H(House soiling=不適切な排泄)
寝る場所で排泄する、トイレサインがない
A(Activity=活動性)
無関心になる、無駄吠えする、何もないところを見る
愛犬が夜中に無駄吠えをしたり、いつもと違う変な声で鳴いたとしたら認知症という事もあり得ます。
単に叱ったり厳しくしつけるのではなく、動物病院やクリニックで診てもらうという方法も考えてみましょう。
犬のしつけが上手くいかない!どうしたら良いか悩んでいる方
⇒1%の人しか知らない「噛まない」「吠えない犬」にする為のしつけ方法 |